このページに関する事項は、艦船及び模型に関する事項を除いて架空の事項です。




































連合艦隊旗艦を長く務め、戦前戦中、日本で最も愛された戦艦


戦艦『長門』(長門型戦艦一番艦)艦暦
1920(大正9)年11月25日竣工(呉海軍工廠)。横須賀鎮守府に所属
1923(大正12年)9月1日関東大震災発生。遠方より救援物資を積み込み、被災地へ急行
1941(昭和16年)12月(2日)暗号電文『ニイタカヤマノボレ1208』打電。
(8日)機動部隊により真珠湾攻撃成功の報を受け、退却支援として数隻を率いて出撃。 (13日)桂島泊地に帰投。
1942(昭和17年)2月12日連合艦隊旗艦の任が戦艦大和に移される。
1942(昭和17年)6月ミッドウェー海戦の主力部隊として出撃。
戦没した空母『加賀』の生存者を救助に当たった駆逐艦より収容。帰国させている。
1944(昭和19年)10月リンガ泊地に停泊する大和・武蔵の乗員がシンガポールで休養する際、人員輸送艦として用いられた。
(下旬)第二艦隊の一員としてレイテ沖海戦に出撃。
1945(昭和20年)7月18日横須賀空襲が発生。
特殊警備艦(浮き砲台)として係留されていた本艦は爆撃を受け、損傷を負っている。
1945(昭和20年)8月15日太平洋戦争(第2次世界大戦)終戦。戦艦で唯一、稼動可能な状態で残る。
1945(昭和20)年9月15日除籍。米軍に接収される。
1946年(昭和21)年3月18日軽巡洋艦『酒匂』と共に、ビキニ環礁に向け出航。
米軍老朽艦などと共に、原爆実験『クロスロード作戦』の標的艦にされる。
1946年(昭和21)年7月1日クロスロード作戦『ABLE(空中爆発)』実行。爆心地側の甲板の一部融解
1946年(昭和21)年7月25日クロスロード作戦『BAKER(水中爆発)』実行。船が数度傾いたが浮き続ける。
1946年(昭和21)年7月29日船体への浸水により、ビキニ環礁の海底に没する。
現在でも、現地でダイビングをすれば見ることが出来る。『世界のビック7』と言われた戦艦の中で唯一、形を留めているが、逆さまの状態で沈んでおり、艦橋は折れてしまっているようである。

戦艦大和・武蔵が極秘の存在とされていた当時、日本にとって誇りであった戦艦長門・陸奥。
 この艦船のエピソードとして有名なものとすれば、やはり関東大震災発生時、救援物資を積んで東京まで急行したものだろう。当時、公表されていた速度は23ノット(実際は26.5ノット)であり、実際の速度は最高機密となっていました。被災地へ向かっている際、当時の同盟国であったイギリスの巡洋艦『プリマス』が並行して被災地に向かって航行しており、機密がばれてしまう恐れすらありました。実際、その本当の速度はばれてしまいますが、それよりも被災地へ一時でも早く向かうことが第一だと、この時ばかりはその機密を順守しているわけにもいかず、全速力で被災地へ向かいました。震災当時、絶望のどん底へと叩き落されていた被災者の方々にとって、救援物資を積んで東京湾へと表れたこの艦船は、なにより『希望の艦』だったに違いない。
 しかし、太平洋戦争が勃発した後は、自身が戦うことなく大敗していくのを、ただ見守るしかなくなっていく。時は既に戦争の主戦力が戦艦から航空機へと移った後。それでも温存戦力とされ、出撃することがほとんどなく、戦争が終わった頃には、既に妹分であった陸奥はなく(昭和18年6月8日、瀬戸内海で停泊中に第三砲塔の爆発により爆沈)、連合艦隊旗艦を務めた仲でもあった大和・武蔵も戦没。戦争末期には横須賀で浮き砲台となり、終戦までを唯一稼動が出来る状態で生き残った。
 事実上、最後の戦地…ビキニ環礁で、敵わない相手である原子爆弾との戦いに挑み、2度の爆発実験にも耐え抜く強靭さを見せた。しかし最後は沈んでしまうのだが、2度目の実験からの5日間、最後の踏ん張りを見せ(海に沈んだ英霊たちが支えていたとも言われている)、そして、沈む姿を誰にも見せなかった。恐らくそれは、先に戦没してしまった僚艦たちと違い、まともに戦うことも出来なかったことに対する己への悔やみか、敵であったアメリカ軍に対して、自身の最後を見せまいとした最後の抵抗か。或いは、自身を建造し、そして自身が属した帝国海軍と、自身が守ろうとした『日本(大日本帝国)』の誇りを、最後まで守り抜こうとしたのかもしれない。米軍に接収されながらも、星条旗を掲げさせられながらも、それでも日本海軍の誇りであり、日本海軍の総旗艦…連合艦隊旗艦であった、最後の意地を、最後の戦いで見せたのかもしれない。


(復刻建造された、現在)
平和祈念艦『長門』
戦前戦中に日本で最も愛された戦艦である、戦艦『長門』の設計図を基に、復刻建造された。復元されたのは外観のみであり、動力は艦本式タービンというものを現に製造できるわけはなく、現行の大型船舶と同様、ディーゼルエンジンを動力源として用いている。また、主砲4基8門は放水機能を持って実装されており、海上火災などの災害支援の前線基地として出動することもある。

2014(平成26)年7月28日竣工(池之端重工業峰ヶ崎造船所)
2014(平成26)年9月1日峰ヶ崎旧港にてミュージアムシップとして開艦開始。
2014(平成26)年9月10日正式に『平和祈念艦』命名。
2015(平成27)年3月29日小改修を実施。
2015(平成27)年4月25日小改修を実施。
2016(平成28)年6月30日この日を最後に、艦内展示を中止。乗艦が不可能となった。
開艦案内
(ミュージアムシップ)
開艦時間AM9:00〜PM5:00(季節などにより変更あり)
休艦日7月1日・25日・26日・27日・28日・29日(特定休艦)
出動などのために休艦する日もあるため、事前に確認願いたい。
乗艦料大人700円(シニア600円、大学・高校生500円)
中学生350円・小学生以下無料
不定期で近海航行をする機会があり、その際には事前公募を行う。


製作過程など
細評はhttp://rifianet.blog94.fc2.com/blog-entry-629.html(Blog『BlueCastle』2014年7月29日の記事)


箱(パッケージ)概観。
製品:アオシマ文化教材社製 長門1942(リメイク)
2014(平成26)年7月27日建造開始・28日深夜完了


全体俯瞰(建造中)。艦底と艦体部分の接着中で輪ゴムで縛ってある。艦橋と主砲、取付済。


建造中の図。しかし、艦橋の配管パーツは通すことが出来ず。


完成直後。本来は、艦載機(水上機)及び艦載船も搭載されるのだが、この模型には搭載せず。


定位置展示。展示板は艦これモデルVol2(エフトイズ製)パッケージ流用。


定位置展示。艦娘の長門(製品:カラコレDX 艦隊これくしょん ムービック社製)との並び。


竣工当時の長門(過去の写真から)。



艦載船の設置など、小改修を実施
カタパルト上に艦載機を設置。



(現在)護衛艦ひえいを随伴に佇む。
常設展示艦ながら、現在は艦内展示を中止され、離れた場所に係留されている。


TOP

Copyright(C)2015 ACTIO371.All Rights Reserved.