![]() このページに関する事項は、艦船及び模型に関する事項を除いて架空の事項です。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() 第十六戦隊の武闘艦 ![]()
![]()
![]() 箱(パッケージ)概観。 製品:タミヤ模型製 JAPANESE LIGHT CLUISER KINU(日本軽巡洋艦鬼怒) 2016(平成28)年5月29日建造 ![]() ![]() 模型の内容。 ![]() 主砲(50口径三年式14cm単装砲)7門など ![]() 艦載機。 ![]() 艦橋部分。 ![]() 煙突などの組み込む部品類。 ![]() 射出機などが取り付けられる後部甲板と艦載機。 ![]() 船体部分。底の部分が赤い部品になっているところは、素直に有り難い。 ![]() 底の部品に錘を接着。これにより、完成後の模型が安定する。 ![]() 船体部分を接着。(接着前に、隠れている形の魚雷を取り付けるのを忘れたのである…) ![]() 本格的に『艤装』を開始。手始めに煙突などを取り付ける。 ![]() マストなどの大まかな部品の取り付けをほぼ完了。 写真の中心に見える空間に、本来は魚雷を取り付けるのであるが…。 ![]() 完成。しかしながら、魚雷の接着を忘れたり、主砲の単装砲を1門紛失してしまい、射出機の下にある6番砲塔を省略したり…実に情けない出来になってしまった。 ![]() 峰ヶ崎での受け入れ準備。大淀が移動。 ![]() 峰ヶ崎に到着。16戦隊の僚艦でもあった『青葉』と並ぶ。 史実上の鬼怒は、既に対空兵装を強化されていたため、この並びではなかったのだろうが… ![]() 1944年10月24日のマニラ、大破して航行不能状態の青葉から16戦隊旗艦の任を継ぎ、兵員輸送に出航… それから70年余り、16戦隊時代に苦楽を共にした『相棒』である2隻が再び並んだのであった。 (両隣…鬼怒の左隣は榛名、青葉の右隣は伊勢) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Copyright(C)2015-2016 ACTIO371.All Rights Reserved. |