































| 

戦中投入された一等駆逐艦

駆逐艦『夕雲』(夕雲型駆逐艦一番艦)艦暦 |
1941(昭和16)年12月5日 | 竣工(舞鶴海軍工廠)。横須賀鎮守府に所属。 |
1943(昭和18)年10月6日 | 第二次ベララベラ海戦で戦没 |
1943(昭和18)年12月1日 | 除籍。 |
この駆逐艦が竣工したのは太平洋戦争勃発(1941年12月8日)の3日前。常時35ノットを出せるようにと、陽炎型駆逐艦の改良型として設計され、全19隻が建造された夕雲型駆逐艦。活躍できた年数は1年10ヶ月と短かったが、投入された年月日や周りの事情を垣間見ると、それでも必要な戦力として戦い抜き、短い艦生を駆け抜いていたのかもしれない。 |
(復刻建造された、現在)
平和祈念艦『夕雲』 |
戦時急造駆逐艦である桜とともに、第4次計画での駆逐艦の追加復刻建造を決定。夕雲型駆逐艦『夕雲』の設計図を基に復刻建造された。復元されたのは外観のみであり、動力は艦本式タービンというものを現に製造できるわけはなく、現行の船舶と同様、ディーゼルエンジンを動力源として用いている。また、主砲2基4門は放水機能を持って実装されており、海上での消火活動のほか、救助作業にも使用される。
今後、竣工記念展示期間終了と共に、祈念艦保管施設へ移動される予定。 |
2015(平成27)年3月6日 | 竣工(峰ヶ崎マリンファクトリー) |
2014(平成26)年3月8日 | 峰ヶ崎海洋公園において、竣工記念展示開始。 |
2014(平成26)年3月31日(予) | 展示期間終了と共に、祈念艦展示施設へ移動予定。 |
休艦日 | 10月6日(特定休艦) |
乗艦料 | 大人700円(シニア600円、大学・高校生500円) 中学生350円・小学生以下無料 |
不定期で近海遊覧航行をする機会があり、乗艦定員はあるが、船員になった気分を楽しめる。 |
製作過程など
細評はhttp://rifianet.blog94.fc2.com/blog-entry-657.html(Blog『BlueCastle』2015年3月21日の記事)
箱(パッケージ)概観。 製品:ハセガワ製 日本駆逐艦夕雲(ゆうぐも) 2015(平成27)年3月6日建造
部品内容。必要最小限の部品をランナー1枚にまとめ、船体自体もある程度完成している仕様。
建造中。基本的部分は完成。後はマストなどの諸部品。
完成後。峰ヶ崎海洋公園回着の後、単艦で試験運転を実施。
後日、艦橋に窓ガラスを模したシールを貼り付け。
|